こんにちは、”はふぃ”です。
最近、スマートスピーカーが急速に流行りだしましたよね。有名なのはGoogle Home(グーグルホーム)とAmazon Echo(アマゾンエコー)だと思いますが、その内のGoogle Homeを半年前に購入したので、どのようなことができるのかを動画付きで紹介したいと思います!
Google Home と Google Home Mini の違い
Google Homeには通常のGoogle HomeとGoogle Home Miniという2種類があります。
基本的な機能には差がないのですが、いくつか違いがあります。
Google Home の良いところ
音質が良い
2 インチ ドライバ、2 インチ デュアル パッシブ ラジエーター搭載のハイ エクスカーション スピーカー
Google Home
40 mm ドライバー採用 360 サウンド
Google Home Mini
これだけ見ても良くわかりませんが、要するにGoogle Homeの方がスピーカーが大きく、中低音がとても響きます。
Google Home Mini の良いところ
値段が安い
Google Homeが¥15,120なのに対して、Google Home Miniは¥5,500と約1/3の値段で購入することができます!
また、「2台で〇〇円!!」というようなまとめ買いセールもGoogle Home Miniでは良く行われているので、部屋ごとに複数欲しい場合などは助かりますね。
サイズが小さい

見ての通り、Google Home Miniの方が圧倒的に小さいため、部屋の景観を損ねることなく(または見えない位置に)配置することが可能です。
どちらが良いのか?
基本的にはお手軽に購入できるGoogle Home Miniで問題ないと思います。
しかし、スピーカーとしても利用したいと考えている人は間違いなくGoogle Homeがオススメです!
(Google Homeで音楽を聞くのはとても楽でやみつきになるので、個人的にはGoogle Homeをオススメします!)
Google Home でできること(動画付き)
Google Homeでは明日の天気やアラームなど基本的なことから、他の家電と連携してライトを消したり、テレビをつけたりすることもできます。
ここではそれらの機能を実際に使ったらどんな感じなのか、動画で紹介したいと思います!
「明日の天気は?」
明日も寒そうですね…。
「30分たったら起こして」
30分と言うだけで今の時間から30分後の時間を計算してアラームをセットしてくれます。
「天気予報を英語で言うと?」
「weather forecast」と言ってますね。(めっちゃ棒読み)
「デーモン閣下の年齢は?」
あれ!?10万24歳…。
「数字を一つ言って」
1 ~ 100の数字をランダムで言ってくれます。
「Nature Remoでライトを点けて(消して)」
Nature Remoというスマートリモコンと連携することでライトを消しています。(他にもエアコンやテレビなど赤外線リモコンのものは全てGoogle Homeで操作できるようになります)
わざわざ「Nature Remoで…」と言わなくても認識するのですが、それだと「こんにちは。Nature Remoです。」というようにNature Remoのアナウンスが始まって、再度やりたいことを聞かれることがあるのでこのように言っています。
「Youtubeで犬の動画を流して」
Chromecastと連携することでYoutubeの好きな動画を再生することができます。(他にもNetflixの動画を再生したり、Googleフォトの画像をスライドショーで再生したりすることも可能みたいです)
スピーカーとしてのGoogle Home
音声で操作できることが注目されがちなGoogle Homeですが、スピーカーとしても結構便利です!
Spotifyを契約している人は「OK、グーグル。〇〇の音楽を再生して」というだけで再生されるので便利なのはもちろんなのですが、契約していなくてもBluetoothで接続することも可能なのです!
以前までは他のBluetoothスピーカーを利用していたのですが、利用するときには電源を入れて、Bluetoothのペアリングをしてというようにスタンバイする時間がかかるタイプだったため、とても億劫でした。
しかし、Google Homeは常にスタンバイ状態なのでPCやスマホでBluetoothをONにすれば一瞬で接続することが可能です!(これが非常に便利です!!)
また、音質も非常に良いため(素人レベルではですが)、EDMなどを大きめの音で流そうものなら隣から苦情が来るぐらいには低音が響きます。(実際に来ました。笑)
まとめ
Nature Remoなどの周辺機器を揃えて、家をスマートホーム化するのも楽しいかもしれませんね。