こんにちは、”はふぃ”です。
【初心者向け】はじめてのfavicon(ファビコン)作りで作成したファビコンをWordPressに設定する方法について説明したいと思います。
WordPressに設定する方法
WordPressにファビコンを設定する方法は以下の2つがあります。
- 自分で場所を指定してアップロードする方法
- プラグインを使う方法
プラグインを使った方が簡単ではあるのですが、あまりプラグインを入れすぎると表示速度やセキュリティ的にもよくないので、今回は「自分で場所を指定してアップロードする方法」でいきたいと思います!
ファビコンをアップロードする手順
まず、当然ですがファビコン画像(ico形式)を準備します。
まだ作成していない人は【初心者向け】はじめてのfavicon(ファビコン)作りやネットを参考にファビコン画像を作成してください。
ファビコンが準備できたらWordPressにファビコン画像をアップロードしていきます(※ アップロードするだけで設定はまだです)。
WordPressの管理画面の左サイドバーの「メディア → 新規追加」をクリックします。

メディアがアップロードできる画面になるので、準備したファビコン画像をアップロードします。

アップロードしたら画像の横の「編集」をクリックし、表示された画面右のファイルのURLをコピーして記録しておいてください。

次に左サイドメニューの「外観 → テーマエディター」を選択します。

右サイドメニューにいろんな項目が並んでいるので、テーマヘッダー(header.php)を探し、選択します。
※ 自分が利用しているテーマ(Twenty Nineteenなど)と異なるテーマを選択しないよう気をつけてください

開くとphpファイルの内容が表示されていると思うので、その中から<head>
と</head>
を探します。(Macなら⌘ + f
で検索すると探しやすいです)

この<head>
と</head>
の間に以下のコードを挿入します。
<link rel="shortcut icon" href="アイコンのURL">
※ “アイコンのURL”には先ほどアップロード時にコピーしたURLを入れます

これで画面下にある「ファイルを更新」をクリックします。
その後に自分のサイトにアクセスするとファビコンが設定されていると思います!

まとめ
phpファイルをいじる必要がありますが、とても簡単にファビコンが設定できました!
サイトを象徴するアイコンなのでそんなにたくさん更新することはないかもしれませんが、たまに更新してみるとサイトがアップデートされた感があって良いかもしれないですね。
↓ これからWordPressを始めようと思っている方はこちらもチェック!